被扶養者(異動)届と被扶養者現況届の書き方とは?

監修者
弁護士 宮崎晃

弁護士法人デイライト法律事務所 代表弁護士

保有資格 / 弁護士・MBA・税理士・エンジェル投資家

被扶養者として社会保険(健康保険)の扶養に入るためには、被保険者の勤務先に下の「被扶養者(異動)届」や「被扶養者現況届」の書類を提出する必要があります。

このページでは、被扶養者(異動)届・被扶養者現況届の書き方について、わかりやすく解説しています。

扶養家族がいらっしゃる方はぜひ参考になさってください。

被扶養者(異動)届の書き方

まず、被扶養者(異動)届のサンプルと書き方をご紹介します。

被扶養者(異動)届

引用元:日本年金機構

「被扶養者(異動)届」とは、新たに全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加、削除、氏名変更等があった場合、5日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです。

被扶養者に増減があった場合、「該当する人」の情報だけを記入して勤務先に提出します。

子供を扶養に加える場合、「長男」「長女」などのように詳しく記入する必要があるので注意しておきましょう。

書類を作成したら、勤務先の担当部署に提出すれば手続きは完了です。

下記の両方を満たす場合、続柄の確認に関する添付書類が省略できます。

  • 「A.被保険者欄」と「B.配偶者である被扶養者欄」の双方にマイナンバーを記入している。
  • 戸籍謄本等で被保険者と被扶養者の続柄を事業主が確認し、「B.配偶者である被扶養者欄」の「⑮備考」に「続柄確認済み」にチェックを付けている。

被保険者の今後1年間の年間収入見込み額、被保険者がこの届書を事業主へ提出した日を記入します。

被保険者の資格取得と同時に提出する場合は、「A.被保険者欄」の「⑥取得年月日」と同日を、それ以外は実際に被扶養者になった日を記入する必要があります。

被扶養者となった理由がわかるように、「配偶者の就業」、「婚姻」、「離職」、「収入減少」、「その他」を〇で囲み、また、実態がわかるように「1.無職」「2.パート」等を〇で囲みます。

配偶者の今後1年間の年間収入見込み額を記入する必要があり、収入には、非課税対象のもの(障害・遺族年金・失業給付等)も含みます。

非課税対象となる収入がある場合は、別途「受取金額のわかる通知書等のコピー」が必要となります。

被扶養者となった理由、「1.出生」、「2.離職」等を選択する必要がありますが、『被保険者資格取得届』と同時に提出する場合は記入不要です。

被扶養者と別居の場合は、被保険者が行う1回あたりの仕送り額を「C.その他の被扶養者欄」の「⑯備考」に記入します。

複数回仕送りする場合は「扶養に関する申立書」欄に回数を記入し、被保険者氏名を記入してください。※ただし16歳未満の方、または16歳以上の学生は除きます。

 

 

被扶養者現況届の書き方

被扶養者現況届のサンプルと書き方をご紹介します。

被扶養者状況届

参考:東京不動産業健康保険組合

被扶養者状況届は、新しく扶養に入る人の直近の勤務状況や、被扶養者となるための条件を満たしているかどうかを確認するための書類です。

基本的には記載されている指示に従って回答しておけば問題はありません。

 

「被扶養者状況届」の書き方

被保険者の氏名や今回、扶養家族として申請する人の氏名、続柄、などを記載します。

扶養申請をすることになった理由について、詳しく記入する必要があります。(例:「パート勤務で収入が130万円未満のため」等)

被扶養者となる人が2年以内に勤めたことがある場合には、直近の勤務期間、雇用保険加入有無、失業保険受給状況などの回答を求められることもあります。

また、被扶養者の健康保険加入状況について、健康保険に加入しているか否か、国保の場合はその旨を回答します。

以下のように現在の経済状況について記載します。

  • 別居の場合の仕送り金額について:別居している場合の仕送り金額を回答します。
  • 現在の収入金額について:被扶養者となる人の現在の収入状況を回答します。

 

 

被扶養者(異動)届のよくあるQ&A

扶養家族とは?

「扶養家族」とは、主に生計をになっている人が養っている、自分の稼ぎだけでは生計を立てられない家族・親族のことを指します。

 

 

まとめ

以上、被扶養者(異動)届・被扶養者現況届の書き方について解説しました。

社会保険上の扶養家族と認めてもらい、制度の恩恵を受けるためには適切な手続きを行う必要があります。

扶養家族について申告するためには、勤務先にこの届を提出する必要があります。

この記事の説明が皆さまの社会保険の手続きのお役に立てれば幸甚です。

 

 





  

0120-783-645
365日24時間電話予約受付(フリーダイヤル)

WEB予約はこちら