弁護士コラム
ここでは、当事務所の弁護士が労働問題に関するコラムを執筆しご紹介させて頂きます。ぜひご覧下さい。
弁護士コラム一覧
-
弁護士 宮崎晃従業員が新型コロナウイルスにかかった場合、従業員が働きたいと言ったら簡単に欠勤させることはできません。また、有給休暇を取得するかどうかは従業員本人の意思であり、会社が強制することもできません。...[記事全文]
-
弁護士 本村安宏割増賃金の支払いとは、時間外労働や深夜労働などを従業員が行う場合、基本給にいくらか上乗せした賃金を支払わなければならないとするものです。 これは労働基準法37条1項に定められた法律上の決まりです。...[記事全文]
-
パワハラ防止法とは、パワハラなどの雇用上の問題について企業が取るべき対応等を示している法律です。 ハラスメント問題に関する企業の意識・取り組みを変えるために、パワハラの定義なども整理されることとなり...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。 8月20日現在、首都圏や大阪だけでなく、もはや全国的に連日新規陽性者が過去最高を記録しています。...[記事全文]
-
弁護士 杉原拓海近時、リモートワーク、いわゆる「テレワーク」の普及が推進され、新たな働き方への移行の中、「リモートハラスメント」(リモハラ)と呼ばれる、新たなハラスメントが問題となりつつあります。そこで、リモハラとい...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一Q 従業員にプライベートの会食を禁止することはできますか? A 会社として要請をすることはできますが、基本的に強制まではできないでしょう。...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一Q 従業員に会社がPCR検査を受けさせることはできますか? A 費用を会社が負担するのであれば、基本的には可能であると考えられます。...[記事全文]
-
弁護士 勝木萌近年、豪雨や大型台風などによる自然災害が頻発しており、経営者としても従業員の安全確保のために休業するという判断が必要となることがあります。その場合、使用者は労働者の賃金を負担する義務を負うのでしょうか...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介新型コロナウィルス(COVID-19)により、多大な影響を受けている会社も多いと思います。4月14日以後、休業をされている会社も少なからずあるでしょう。かかる休業の場合にも、会社は、従業員に対して、給...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介新型コロナウィルスへの感染、新型コロナウィルスに関連して労働者が休暇を取得したこと等コロナウィルスに関連したいじめ、嫌がらせが生じています。会社は、未然にその芽をつむべく、新型コロナウィルスに伴うハラ...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一新型コロナウイルスの関係で日本においてもレイオフを行うことができるでしょうか?答えはNOです。日本の雇用契約について規定している労働契約法では、一時的な解雇という規定は設けられていません。そのため解雇...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太コロナウィルス感染拡大により、一般市民は不要不急の外出を自粛するよう求められています。社会情勢による経営悪化により、従業員を休ませなければいけない企業が出ていると思います。経営難で従業員を休ませた場合...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一2019年4月に入管法が改正されるなど、外国人労働者をめぐるルールは目まぐるしく変わっています。 外国人労働者は全国的に年々増加しているという傾向があります。 今回は、デイライト法律事務所のある福...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一法務省と厚生労働省は、2019年1月25日、外国人技能実習生を受け入れていた4社について、技能実習計画の認定を取り消したことを明らかにしました。 この4社には、三菱自動車工業株式会社とパナソニック株...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一この10年間ほどの間にベトナム人の日本での就労者数が急増しています。 これはほとんど、技能実習の在留資格を利用してのものですが、なぜこれほどまでにベトナム人の受入れ...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一国も外国人の労働問題について、手をこまねいているわけではなく、労働基準監督署が労働法令違反の事業所を定期監督や申告監督などで取り締まっています。...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃従業員がインフルエンザにかかった場合、従業員が働きたいと言ったら簡単に欠勤させることはできません。また、有給休暇を取得するかどうかは従業員本人の意思であり、会社が強制することもできません。...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太過去2年間にわたり、毎月90時間を超える時間外労働(最長で月160時間)をさせたとして、会社側に30万円の慰謝料の支払いを命じる判決が、長崎地方裁判所大村支部にて出されました。...[記事全文]
-
弁護士 小野佳奈子IT化が進む昨今、業務にパソコンを利用するのは当たり前の社会であり、皆様の会社でも当然のように従業員がパソコンを利用しているのではないでしょうか。 業務のIT化が進むことで、業務の効率化を図ることが...[記事全文]
-
弁護士 小野佳奈子勤務時間中であってもトイレに行く等の理由で離席することは可能であり、その離席率には多少の個人差があると思います。 しかしながら、1時間に10分は離席をする従業員と2時間に5分程しか離席をしない従業員...[記事全文]
-
弁護士 勝木萌2019年3月13日、株式会社アシックスの元従業員が、その在職中に同社が開発した靴の画像や性能データを持ち出したとして、不正競争防止法違反の疑いで逮捕されました。 そもそも、「企業(営業)秘密」は法...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介経営者の皆様にとっては、具体的にどうのような行為(発言)がパワーハラスメントと裁判所に認定されたのかについて、関心がおありのことと思います。 そこで、本記事では、裁判例をもとにパワー・ハラスメントに...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介昨今、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)、パワー・ハラスメント(パワハラ)の問題が世間を賑わしています。 そこで、今回は、社内で、セクハラ・パワハラ問題が生じたときに、経営者としていかに対処すべき...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一法務省と厚生労働省は、2019年1月25日、外国人技能実習生を受け入れていた4社について、技能実習計画の認定を取り消したことを明らかにしました。 この4社には、三菱自動車工業株式会社とパナソニック株...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介女性労働者が妊娠、出産、育児等に関連して職場で嫌がらせ行為を受けたり、妊娠、出産等を理由として事業主から不利益を置くむる等の不当な扱いをウケることをマタニティ・ハラスメントといいます。 マタニティと...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介マタニティ・ハラスメントについて、本稿では、裁判例をもとに考察したいと思います。 本稿でとりあげる裁判例(平成28年4月19日福岡地裁小倉支部)の事案の概要は、以下のとおりです。 本件は、介護サー...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介セクシャルハラスメントについては、均等法11条1項が、事業主に対して雇用管理上必要な措置を講じる義務を定めています。 これに対し、パワーハラスメントについては、法律で何かしらの義務が定められているわ...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介セクシャル・ハラスメント(いわゆるセクハラ)は予防こそが、何よりも大切です。 というのも、一度、会社でセクハラの被害が生じてしまうと、会社の責任を否定するのがなかなか困難だからです。 法的な理屈で...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太Gマークとは、貨物自動車運送事業安全評価事業のことで、2003年7月に国土交通省が始めた制度です。 具体的には、利用者が安全性の高い事業者を選びやすくする等の観点から、輸送の安全の確保に積極的に取り...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太トラック運送業者であれば、絶対に知っておかなければならない自動車運転者の労働時間等の改善のための基準、いわゆる改善基準について、労働問題に強い弁護士が解説します。 改善基準は、トラック運転巣の労働条...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太トラック運送業では、出来高給制で給料を支払っている会社も多いでしょう。出来高給制を利用するにあたっては法規制がありますので、法違反とならないように注意が必要です。 出来高給制の注意点を労働問題に強い...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太厚生労働省により、「過労死等の労災補償状況」(平成28年)が公表されています。 これによれば、道路貨物運送業の脳・心臓疾患による過労死認定の件数は、33件であり、各業種の中で最も多く過労死認定を受け...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太運行管理者は、運転者がその日初めて乗務しようとするとき及び、1日の乗務を終えたときに点呼を実施しなければなりません。 現状では、酒気帯の有無や疾病・疲労等の状況などを点呼時に確認する必要がありますが...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一さる6月1日に、有期契約社員と無期契約社員との不合理な待遇を禁止している労働契約法20条に関して争われていた裁判について、最高裁が判決を出しました。 労働契約法20条は同一労働同一賃金に関わる条項と...[記事全文]
-
弁護士 小野佳奈子昨今、SNSの利用率は右肩上がりに伸びています。従業員のSNS利用については本来私的な行為であり、プライベートな領域にとどまるかぎりは会社の支配が及ぶものではありません。しかしながら、従業員のSNS利...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太ワークライフバランスが重視される現代においては、労働者の生産性を上げ、労働時間を短縮することは、企業が今後発展していくためにも必要なことです。 長時間労働が、これだけ社会問題化した我が国においては、...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太現状、多くの企業で就業規則に「会社の許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」といった副業の禁止の条項が入っており、原則として副業を認めない企業が多数です。 ...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太勤務間インターバル制度は、1日の最終的な勤務終了時間から翌日の始業時間までの間に、一定時間を確保することで、労働者の休息時間を確保しようとする制度です。 終業時間から始業時間までの間に一定時間を確保...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃地域限定社員とは、就業場所を限定(異動に転勤を伴わない)した条件で雇用された労働者のことです。 企業が優秀な人材を獲得し、定着させるためには、社員一人ひとりのワーク・ライフ・バランスに配慮する必要が...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃現在、「人手の確保に苦慮している」との企業の声が多くきかれます。財務局が2018年1月31日に発表した資料(※以下、「財務局調査」といいます。)によれば、人手不足感について、「有」と回答した企業は71...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太2020年より、コロナ禍による業績悪化で有期労働契約の労働者の雇い止めを検討せざるを得ない企業も増えているのではないかと思います。 雇い止めとは、雇用契約の期間が決まっている労働者の雇用契約を更新せ...[記事全文]
-
弁護士 勝木萌平成30年2月1日、福岡地方裁判所小倉支部において、非正規社員の通勤手当が正社員の半額であったことが違法との判決がでました。この判決は、非正規社員の通勤手当が、...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介突然ですが、会社の業績を向上させるのに必要なことはなんだと思われますか? 色々な要素があると思いますが、社員のモチベーションを高く保つことも重要な要素の一つだと思います。社員のモチベーション維持にと...[記事全文]
-
弁護士 西村 裕一会社が従業員を採用する場合には、一定の労働条件を明示しなければなりません。なぜなら、労働条件の明示は法律で定められた会社の義務だからです。この労働条件の明示のルールは2024年4月に新たなルールも始ま...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介近年、アカデミック・ハラスメントという言葉がメディアで報じられることが増えました。 そこで、本コラムではアカデミック・ハラスメントについてご紹介いたします。...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介平成26年10月23日、マタニティ・ハラスメント(いわゆるマタハラ)を巡る画期的な最高裁判決がでました。 今回は、その最高裁判決について、解説したいと思います。 この事案は、以下のようなものです。...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介職場で、場を盛り上げる目的でつい悪ノリをしてしまうことはないでしょうか? 本コラムでは、大分地裁の平成25年2月20日判決を題材に、悪ノリがパワハラになってしまった話をしたいと思います。...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃無期労働契約への申込権が本格的に発生する平成30年4月まで、いよいよ残り半年となりました。 対策や事前準備はお済みでしょうか?今回のコラムでは、当事務所の弁護士が改正法の内容、対策等を解説します。...[記事全文]
-
弁護士 小原隆寛平成29年5月30日より、改正個人情報保護法が全面施行されました(以下、「改正法」といいます)。この機会に、改正法の押さえておくべき重要ポイント4点をもう一度復習しておきましょう!...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太トラックドライバーは、その労働の性質上、拘束時間が長時間化しがちです。しかし、経営者としては、法律で定められた範囲内の労働時間に収まるように労務管理しなければなりません。...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太トラック運送では、配送センターなどで、荷物を受け取り、それを配送先に運送することになります。トラックが到着した際に、すでに荷物が届いており、すぐに積み込み作業に入れるのであれば、ドライバーが暇を持て余...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介妊娠中の退職合意を無効とした最新裁判例(平成29年1月31日東京地裁立川支部)について、労働問題専門の弁護士が解説します。この裁判例で争点となった妊娠中の解雇に関する問題は、マタハラ問題の一種です。...[記事全文]
-
弁護士 宮﨑晃小規模な店舗等において、突然、従業員が欠勤すると店舗の運営に支障をきたすことがあります。経営者側としては、そのような事態を防止するために、予期せぬ欠勤は避けたいところです。では、欠勤した従業員に対して...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介ドーナツチェーンの「ミスタードーナツ」の男性店長(当時50歳)が自殺したのは、長時間労働によるとして、遺族がフランチャイズ店を運営する会社に約9600万円の損害賠償を求めた訴訟で、平成29年1月30日...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介厚生労働省は、平成28年12月26日に、「過労死等ゼロ」緊急対策を打ち出しました。これは、最大手の広告代理店の新入社員だった高橋まつりさんが過労自殺し、平成28年9月末に労災が認められたことをきっかけ...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介日本における労働者の約4割が非正規と言われています。このコラムをお読みの企業経営者の方も、自社で非正規社員を雇用をされている方は多いのではないでしょうか。 非正規社員を雇用するメリットの一つに、正...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃日本は、人口減少が加速しています。 総務省が公表しているデータによると、日本の人口は、2030年の1億1,662万人を経て、2048年には1億人を割って9,913万人となり、2060年には8,67...[記事全文]
-
弁護士 小野佳奈子先日、障害者に対する偏見と無理解から凄惨な事件が起こり大きな社会問題となりましたが、雇用の場面においても、障害者への配慮が十分とはいえないのが現状です。 もっとも、平成28年4月、改正障害者雇用促進法...[記事全文]
-
弁護士 小野佳奈子平成28年10月1日から、特定適用事業所に勤務する短時間労働者は、新たに厚生年金保険等の適用対象となります。 つまり、企業がパートタイマー等の非正規労働者に対しても厚生年金保険等の負担を負わなければな...[記事全文]
-
弁護士 勝木萌脳内出血で後遺症が残った警備員の男性が、勤務先での長時間の労働が原因だと訴えた裁判で、東京地方裁判所が「休憩時間に無線機を持たされるなど労働を義務付けられていた」として、労働災害と認める判決を言い渡し...[記事全文]
-
弁護士 勝木萌平成28年7月8日に、最高裁により会社の飲み会の送迎時に従業員が交通事故で死亡したことが、労働者災害補償保険法1条、12条の8第2項の「業務上の事由による災害」に当たるとされました。...[記事全文]
-
弁護士 竹下龍之介定年後に、嘱託従業員として1年契約で再雇用されたトラックの運転手らが、正社員と同一の仕事なのに賃金に2~3割の格差があるのは違法だと主張し、雇用主である運送会社を訴えていた裁判で、平成28年5月13日...[記事全文]
-
弁護士 鈴木啓太労働移動支援助成金とは、事業主が、離職を余儀なくされる労働者に対する再就職支援を職業紹介事業者に委託したり、求職活動のための休暇を付与した場合に事業主に支給される助成金です。 助成金の対象となるのは以...[記事全文]
-
福岡地裁は、平成27年12月22日、自動車販売会社で派遣社員として働いていた女性が、2次会で男性社員からセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)を受けたとして損害賠償請求をした事案で、セクハラ行為を認定...[記事全文]
-
弁護士 宮﨑晃酒屋チェーン大手「ワタミ」の子会社で、当時、正社員として働いていた26歳の女性が過労で自殺したとして、ご遺族が損害賠償を求めていた裁判で、会社側がおよそ1億3300万円を支払うという内容で、平成27年...[記事全文]
-
9月10日、飲食チェーン「しゃぶしゃぶ温野菜」でアルバイトとして働いていた 大学2年の男性と労働組合「ブラックバイトユニオン」が、 フランチャイズ本部と店舗運営会社に対して、 未払賃金の支払いや職場環...[記事全文]
-
平成27年3月20日、長時間労働によるうつ病が原因で自殺したJR西日本社員の男性の遺族が、同社に対し約1億9000万円の損害賠償を求めて大阪地裁に訴訟を提起した事件で、同社に約1億円の支払いを認める判...[記事全文]
-
今年1月、大手光学機器メーカーのリコーが、国内のリコーグループを対象に、「社内及び就業時間内の喫煙を全面的に禁止した」と発表しました。...[記事全文]
-
かつら製造・販売で有名なアデランスの元女性従業員が、上司だった男性従業員から繰り返しセクハラを受け、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、退職を余儀なくされたとして、会社に対して2700万円の損...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一昨年秋に内定取消しを求めて東京地方裁判所に地位確認訴訟を提起していた大学生笹崎さんの事件ですが、今月に入って和解が成立するという報道がありました。 訴訟提起からわずか数か月のスピード解決となった今回...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃先日、銀座のクラブでホステスのアルバイトをした経験を理由に、日本テレビのアナウンサーの内定を取り消された女子大生が、日テレを提訴したという事件が報道されました。 近年、このような採用内定の取消しをめ...[記事全文]
-
過労死等防止対策推進法(いわゆる「過労死防止法」)が平成26年11月1日に施行されました。 この過労死防止法により、今後過労死についてどのような対策が講じられることになるのでしょうか。...[記事全文]
-
広島市内の病院に勤める女性が、妊娠を理由に降格されたのは男女雇用機会均等法違反であるとして、勤務先の病院運営者に175万円の損害賠償を求めた裁判で、今月23日、判決が言い渡されました。...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一牛丼チェーン大手の「すき家」を傘下に持つ、ゼンショーホールディングスは10月から24時間営業を行っていた1867店舗のうちの1167店舗において、午前0時から午前5時までの深夜営業を中止する方針を決定...[記事全文]
-
先日、日本スケート連盟会長の橋本聖子氏が、冬季オリンピックのフィギュアスケートに出場した高橋大輔選手にキスをしている写真が出回り、セクハラ問題として取り沙汰されました。 この件については、高橋選手が「...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃先日、ニュースでたかの友梨ビューティークリニック(運営会社不二ビューティー)がブラック企業大賞にノミネートされたという記事を見ました。 ニュースによれば、事の発端は、たかの友梨仙台店において、労働環境...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一ベネッセコーポレーションの顧客情報がグループの管理会社に派遣されていた従業員により大量に流失した事件について、連日のように報道されています。当該従業員は不正競争防止法により逮捕され、容疑を認めているよ...[記事全文]
-
今回は、先日、都議会で起こった“セクハラやじ”事件について、考えてみたいと思います。 “セクハラやじ事件”は、連日報道されていたとおり、東京都議会にて、妊娠や出産についての支援策について一般質問を行...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一厚生労働省は,4月3日付でパワーハラスメントに対する行政通達を改正しました。近年社会問題化しているパワーハラスメントについて,その予防・解決のための対策に行政をあげて取り組む姿勢を明確に打ち出しました...[記事全文]
-
弁護士 宮﨑晃今回は、今話題の小保方さんの問題について、労働問題に絡めて考えたいと思います。 この問題については、報道等でも様々な意見や見解が出されていますが、二つに分けて考える必要があると思います。 一つは...[記事全文]
-
弁護士 宮﨑晃政府は平成26年3月28日、国家戦略特区の第一弾として、雇用特区に福岡市を指定しました。 労働問題に密接に関わる内容なので、この件について、ご紹介したいと思います。...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃「日本人は働きすぎだ」という言葉はよく耳にします。 この言葉に関連して、先日、ある旅行会社のサイト(エクスペディアジャパン)で気になる情報を発見しました。 このサイトによれば、有給休暇の消化率につ...[記事全文]
-
弁護士 森内公彦内定(採用内定)とは、「就労又は労働契約の効力の発生始期付きで解約権留保付きの労働契約の成立」と考えられています。 具体的に、新卒予定者の採用内定の流れに沿って説明します。 ① 企業が募集をかけま...[記事全文]
-
弁護士 森内公彦事業場に50人以上の従業員がいる企業は、産業医を選任しなければなりません。産業医には、健康診断の実施やその後の面談、ストレスチェックの対応をはじめとして、従業員の労働安全、衛生面でのサポートを受けるこ...[記事全文]