「メンタルヘルス」についてよくある相談
-
雇い止めが有効にできる場合があります。使用者には、雇止めをする客観的合理的理由と、雇止めの社会通念上の相当性が求められます。雇止めを法的にも有効に行うには、雇止めに関する詳しい知識が必要です。ぜひ一度...[続きを読む]
-
法令に別段の定めがある場合、または従業員の過半数を代表とする労働組合等との書面による労使協定がある場合には、賃金の一部を控除して支払うことができるとされています。法的観点を踏まえて、労働問題に詳しい弁...[続きを読む]
-
メンタルヘルス疾患か否かを診断するのは、医師などの専門家で、そうでない一般の人たちがこれを判断することはできません。それよりも、現実に職場で起きている問題や起きた出来事について話し合うことが大切です。...[続きを読む]
-
本人の同意を得ずに、メンタルヘルス情報を第三者に話すことは、たとえその社員の家族であっても原則として許されません。例外などの判断は慎重に行う必要があるので、事前に産業医の意見や、弁護士の意見を聞いて判...[続きを読む]
-
まず復職の判断基準を明確にし、復職までのきちんとした手続を整備することが大切です。これにより、現場できちんと働けるほどに回復した社員を適切に復職させることが可能になります。復職後も、状況を報告させるこ...[続きを読む]
-
会社にうつ病の社員がいます。元気が無く、仕事でミスを繰り返す毎日ですが、今日突然辞表を持ってきました。私たちは、これを受け取ってこの社員の雇用契約を終了して大丈夫でしょうか。また、もし、今後その社員が...[続きを読む]
-
会社にうつ病で私傷病休職中の社員がいます。この社員が休職中、海外旅行に行ったり、競馬に行ったりして、楽しく毎日を過ごしていることが分かりました。そのことが判明するきっかけとなったのは本人が書いたブログ...[続きを読む]
-
私の会社では、入社時に身元保証人をつけてもらうことを要求しています。社員がメンタルヘルス疾患に陥った場合に、その社員の同意を得ることなく、メンタルヘルス情報を身元保証人に開示することは可能でしょうか。...[続きを読む]
-
①従業員が統合失調症となり、職場内で奇行が見られるようになりました。この従業員を解雇できますか?②また、この従業員が試用期間中の場合は、直ちに本採用を拒否できるでしょうか。...[続きを読む]
-
メンタルヘルスに不調を抱え、仕事を十分に行うことができない従業員が、会社から指示しても医師による診察と治療を受けずに他の社員の業務にも支障を生じさせています。この従業員に対して、休職命令を出すことはで...[続きを読む]
-
会社に、だれかれかまわず暴言を吐いたり、独り言をぶつぶつと話す社員がいます。最近では、「家でも会社でも、周りの人に常に監視されている。」「四六時中、周りの人から耳元で悪口をささやかれ、耐えられない。」...[続きを読む]